2007年03月25日
ゾーンに入っちゃった?
ハイどうも、予告しておきながらさっそく予定を変更したUntiqueです。
今日は東京都駒沢でテニスをしてきました。駒沢オリンピック公園です。たったの二時間ですがなかなか充実してました。
何をやっても、どこに打っても何故かうまくいく。こういう経験ってありませんか?
仲間内では「あいつ今日キてるな」とか言いますが、
英語ではこの状態を“ He's in the zone. ”と表現するそうです。
今日のUntiqueは「サーブ以外は」ゾーンに入っていたといえます。なんとか追いついたショットも鋭く切り返せてる自分にびっくりしました(^^;ダブルスなので負けた試合もありましたが(別にパートナーのせいにするわけじゃないですけど、それでもやっぱり勝たせられないパートナーもいますし…)ロブは決まるわスライスは伸びるわドロップは決まるわで、もうウハウハでした(笑
テニスって、外的影響のかなり多い競技だと思います。
まず、手でボールをコントロールする瞬間がトスだけであること。打球するのは常に手に掴んだラケットと、その先に張られたガットです。
さらに、ボールをバウンドさせる競技であるため、コートサーフェスがフットワークだけでなく球足にも影響します。
そして基本的に屋外競技であること。打球が風邪や雨の影響をもろに受けてしまいます。
と、いった感じでしょうか?(^^;
これらの要素が自分の感覚とマッチしたとき、その人はゾーンに入るのだろうと(Untiqueは、勝手に)思いますw
少し道具に詳しくなると、大体の人はラケットとガットのコンディションばかりを気にしだすと思います。(かつてのUntiqueや、その友人もそうでした)しかし、コンディションを気にすべき要素は、きっとそれだけじゃないぞ?と言いたいがために書いた駄文でございますm(_)m
今日のうんちく
先週の続き
テニスがやっとゲームとして成立したとされる16世紀では、フレームはもちろん手作り・木製だし、ガットもまだ羊の腸を使うなどという発想はなく、普通の縫い糸をつかっていたそうです。そんなセッティングでは、(現在に比べると)は面剛性(面安定)はないわスイートエリアは狭いわ飛びは不安定だわで、とてもじゃないがトップスピンなどという球種は打てなかったのです。(というかボールを下からこすり上げるという発想がなかった。)確実にボールをミートし、それなりの速度で打ち返そうと思い、当時の人々の打球は自然とフラット~スライス系になったのでした。(確かに、テニスの聖地として伝統を重んじるウィンブルドンは、フラット~スライス系のボールが活きる芝のコートを採用していますしね)
炭素で成型されたラケットが「使えるもの」として認識され始めたのは今から四世紀ほど前。カーボンラケットの登場によって、トップスピンは一般人にとっても打ちやすくリスクの少ない球種へと変貌を遂げたのでした。(まぁウッドの時代にもボルグみたいに強靭な手首を使ってトップスピンを使っていたひともいましたから(笑)、トップスピンの歴史は半世紀、とさせていただきました。)
以上!!先週のうんちくの理由でしたm(_)m
中毒者患者の行方
▼パーフェクト・ロジャーを信じるな▼
▼メーカー別ATP/WTAランキング▼
今日は東京都駒沢でテニスをしてきました。駒沢オリンピック公園です。たったの二時間ですがなかなか充実してました。
何をやっても、どこに打っても何故かうまくいく。こういう経験ってありませんか?
仲間内では「あいつ今日キてるな」とか言いますが、
英語ではこの状態を“ He's in the zone. ”と表現するそうです。
今日のUntiqueは「サーブ以外は」ゾーンに入っていたといえます。なんとか追いついたショットも鋭く切り返せてる自分にびっくりしました(^^;ダブルスなので負けた試合もありましたが(別にパートナーのせいにするわけじゃないですけど、それでもやっぱり勝たせられないパートナーもいますし…)ロブは決まるわスライスは伸びるわドロップは決まるわで、もうウハウハでした(笑
テニスって、外的影響のかなり多い競技だと思います。
まず、手でボールをコントロールする瞬間がトスだけであること。打球するのは常に手に掴んだラケットと、その先に張られたガットです。
さらに、ボールをバウンドさせる競技であるため、コートサーフェスがフットワークだけでなく球足にも影響します。
そして基本的に屋外競技であること。打球が風邪や雨の影響をもろに受けてしまいます。
と、いった感じでしょうか?(^^;
これらの要素が自分の感覚とマッチしたとき、その人はゾーンに入るのだろうと(Untiqueは、勝手に)思いますw
少し道具に詳しくなると、大体の人はラケットとガットのコンディションばかりを気にしだすと思います。(かつてのUntiqueや、その友人もそうでした)しかし、コンディションを気にすべき要素は、きっとそれだけじゃないぞ?と言いたいがために書いた駄文でございますm(_)m
今日のうんちく
先週の続き
テニスがやっとゲームとして成立したとされる16世紀では、フレームはもちろん手作り・木製だし、ガットもまだ羊の腸を使うなどという発想はなく、普通の縫い糸をつかっていたそうです。そんなセッティングでは、(現在に比べると)は面剛性(面安定)はないわスイートエリアは狭いわ飛びは不安定だわで、とてもじゃないがトップスピンなどという球種は打てなかったのです。(というかボールを下からこすり上げるという発想がなかった。)確実にボールをミートし、それなりの速度で打ち返そうと思い、当時の人々の打球は自然とフラット~スライス系になったのでした。(確かに、テニスの聖地として伝統を重んじるウィンブルドンは、フラット~スライス系のボールが活きる芝のコートを採用していますしね)
炭素で成型されたラケットが「使えるもの」として認識され始めたのは今から四世紀ほど前。カーボンラケットの登場によって、トップスピンは一般人にとっても打ちやすくリスクの少ない球種へと変貌を遂げたのでした。(まぁウッドの時代にもボルグみたいに強靭な手首を使ってトップスピンを使っていたひともいましたから(笑)、トップスピンの歴史は半世紀、とさせていただきました。)
以上!!先週のうんちくの理由でしたm(_)m
中毒者患者の行方
▼パーフェクト・ロジャーを信じるな▼
▼メーカー別ATP/WTAランキング▼
2007年03月24日
Untique、赤土で舞う。
ハイどうも、二度の高熱から復帰したUntiqueです。
が、しかし、ネットに接続できなくなったパソコンは復帰せず…orz これは家族兼用のパソコンで編集しています。
このたび、生まれて初めてアンツーカーコートで打ってきました。藤沢の県立体育センターという大きなスポーツ施設のコートをサークルでお借りしたのです。
コートの外から見ている分には「ちょっと赤みがかったクレーだなぁ」ぐらいにしか思わなかったのですが、実際コートに立ってみてその違いを実感。
かなり砂の粒が細かく、サラサラした印象を受けました。一般的なクレーより、球足を速く感じました。(前々日から晴天が続いた影響もあるとは思います)ただしバウンドはかなり低めなので、浅く入ったスライスを普段どおりに返そうとするとネットにかける場面も。ただまぁ、ボールが伸びないコートではないと感じたので、合わせて打ったり、スライスを滑らせたりと、好きなようにプレーできました。けっこう好きです、アンツーカー。
でもコートの管理はもう少ししっかりしてほしいかな。コートが横に並んで6面ぐらいあるのですが、両端のコート(AコートとFコート)に砂が集中していて、他のコートよりバウンドもボールの伸びも一段と弱体化する感じがしました。(たまたま砂が集中した地点に着地したのか、Untiqueが打ったスライスサーブがノーバウンドでフェンスに突き刺さった事件もありました。)
県が管理しているわけですから、なんとなく仕方がないかなとは思いますが、他の施設がもっとキレイなんだから、もう少ししっかりやってくれてもいいのでは…?(^^;
とかなんとか悪口も言いましたが、ああいう厚生施設の存在には賛成です。もっと横浜のほうにもあればなぁ…(あることはあるのですが、どうにも需要と供給が釣り合っていないように感じます。)
今日のうんちく
スライスの歴史は500年、トップスピンの歴史は50年そこそこである。(理由はまた次回)
マニアック度★★★★☆
NEW!!中毒症患者の行方NEW!!
今回から次回予告「的」なコーナーを設けました。
「的」としたのは、必ずしも次回にその記事を書くとは限らないからです。(気分で書いてるもので(笑)
▼パーフェクト・ロジャーを信じるな▼
▼メーカー別ATP/WTAランキング▼
最後にUntiqueの影です(笑
が、しかし、ネットに接続できなくなったパソコンは復帰せず…orz これは家族兼用のパソコンで編集しています。
このたび、生まれて初めてアンツーカーコートで打ってきました。藤沢の県立体育センターという大きなスポーツ施設のコートをサークルでお借りしたのです。

コートの外から見ている分には「ちょっと赤みがかったクレーだなぁ」ぐらいにしか思わなかったのですが、実際コートに立ってみてその違いを実感。
かなり砂の粒が細かく、サラサラした印象を受けました。一般的なクレーより、球足を速く感じました。(前々日から晴天が続いた影響もあるとは思います)ただしバウンドはかなり低めなので、浅く入ったスライスを普段どおりに返そうとするとネットにかける場面も。ただまぁ、ボールが伸びないコートではないと感じたので、合わせて打ったり、スライスを滑らせたりと、好きなようにプレーできました。けっこう好きです、アンツーカー。
でもコートの管理はもう少ししっかりしてほしいかな。コートが横に並んで6面ぐらいあるのですが、両端のコート(AコートとFコート)に砂が集中していて、他のコートよりバウンドもボールの伸びも一段と弱体化する感じがしました。(たまたま砂が集中した地点に着地したのか、Untiqueが打ったスライスサーブがノーバウンドでフェンスに突き刺さった事件もありました。)
県が管理しているわけですから、なんとなく仕方がないかなとは思いますが、他の施設がもっとキレイなんだから、もう少ししっかりやってくれてもいいのでは…?(^^;
とかなんとか悪口も言いましたが、ああいう厚生施設の存在には賛成です。もっと横浜のほうにもあればなぁ…(あることはあるのですが、どうにも需要と供給が釣り合っていないように感じます。)
今日のうんちく
スライスの歴史は500年、トップスピンの歴史は50年そこそこである。(理由はまた次回)
マニアック度★★★★☆
NEW!!中毒症患者の行方NEW!!
今回から次回予告「的」なコーナーを設けました。
「的」としたのは、必ずしも次回にその記事を書くとは限らないからです。(気分で書いてるもので(笑)
▼パーフェクト・ロジャーを信じるな▼
▼メーカー別ATP/WTAランキング▼

2007年03月12日
見た目も大事。~派手モードのUntique~
ハイどうも、ポカリはもう飲み飽きたUntiqueです。
実はですね、先週の木曜あたりから調子を崩し、熱も出てきちゃって土曜のお昼まで床に伏せてました。いやぁー、一年に一回ぐらいかかるんですよあーゆーしつこい風邪(^^;頭痛いわ鼻水出るわ関節痛むわでもう大変…
…と、更新サボった言い訳をしてみました。いうワケで、ウェアカテゴリー第二弾です。
地味なウェアじゃ物足りなくなったUntiqueは、おもむろにテニスショップのウェアコーナーに向かうのでした。
「(ム…これいいな。あ、こっちもいいじゃん。どっちにしよう…)」
「いらっしゃいませ。あ、それとそれ、カッコいいですよね。」
「そうですか?(他人からもカッコよく見えるらしい!!いやしかし派手だしなぁ…)」
「ブレークが年末最終戦でそのシリーズを着てたみたいですよ」
「へぇ、そうなんですか…(ブ、ブレークだとォ!!?……ほしい!!猛烈にほしいけどどっちを買えば…赤プーマの情熱的な色合いと伸縮性も見逃せないし…黄ナイキはブレークモデル(レプリカ)らしいしどことなくこのオレンジっぽい黄色好きだし…」
奇しくも、その日は給料日の翌日でした。
「じゃぁ二つともお会計お願いします。(そうだそうだ、両方買っちゃえw)」

こうして、我が家に真っ赤なプーマと真っ黄色なナイキのTシャツがやってきたのでした。
プーマの方は機能性重視で作られたのか、ややフィット感のあるシルエットで、全体的に伸縮性のある素材が使われている(脇周りはさらに伸縮するよう設計されている)ため、赤アディダスを着るときのアンダーウェアとして頻繁に使用しています。
が、黄色いナイキのTシャツはあまりにも派手すぎたため一度しか着ていません…(笑 それによく考えたら今の季節Tシャツ一枚じゃテニスできませんよね。派手な真っ黄色のシャツにいつもの白いウィンドアップジャケットを着るわけにもいきませんし(個人的に黄色に合うのは黒だと思っていますので)、また上着を買い足さなければ…
こんなふうにしてUntiqueのタンスは膨らんでいくのでした(^^;
今日のうんちく
Untiqueがラケットを乗り換えるつもりらしい。
マニアック度★★★★★
割と軽めのツアースペックなんだけど柔らかい打球感のラケットを探しています。お勧めがあったら是非教えてください!!
実はですね、先週の木曜あたりから調子を崩し、熱も出てきちゃって土曜のお昼まで床に伏せてました。いやぁー、一年に一回ぐらいかかるんですよあーゆーしつこい風邪(^^;頭痛いわ鼻水出るわ関節痛むわでもう大変…
…と、更新サボった言い訳をしてみました。いうワケで、ウェアカテゴリー第二弾です。
地味なウェアじゃ物足りなくなったUntiqueは、おもむろにテニスショップのウェアコーナーに向かうのでした。
「(ム…これいいな。あ、こっちもいいじゃん。どっちにしよう…)」
「いらっしゃいませ。あ、それとそれ、カッコいいですよね。」
「そうですか?(他人からもカッコよく見えるらしい!!いやしかし派手だしなぁ…)」
「ブレークが年末最終戦でそのシリーズを着てたみたいですよ」
「へぇ、そうなんですか…(ブ、ブレークだとォ!!?……ほしい!!猛烈にほしいけどどっちを買えば…赤プーマの情熱的な色合いと伸縮性も見逃せないし…黄ナイキはブレークモデル(レプリカ)らしいしどことなくこのオレンジっぽい黄色好きだし…」
奇しくも、その日は給料日の翌日でした。
「じゃぁ二つともお会計お願いします。(そうだそうだ、両方買っちゃえw)」

こうして、我が家に真っ赤なプーマと真っ黄色なナイキのTシャツがやってきたのでした。
プーマの方は機能性重視で作られたのか、ややフィット感のあるシルエットで、全体的に伸縮性のある素材が使われている(脇周りはさらに伸縮するよう設計されている)ため、赤アディダスを着るときのアンダーウェアとして頻繁に使用しています。
が、黄色いナイキのTシャツはあまりにも派手すぎたため一度しか着ていません…(笑 それによく考えたら今の季節Tシャツ一枚じゃテニスできませんよね。派手な真っ黄色のシャツにいつもの白いウィンドアップジャケットを着るわけにもいきませんし(個人的に黄色に合うのは黒だと思っていますので)、また上着を買い足さなければ…
こんなふうにしてUntiqueのタンスは膨らんでいくのでした(^^;
今日のうんちく
Untiqueがラケットを乗り換えるつもりらしい。
マニアック度★★★★★
割と軽めのツアースペックなんだけど柔らかい打球感のラケットを探しています。お勧めがあったら是非教えてください!!
2007年02月27日
見た目も大事。~地味モードのUntique~
ハイどうも、男もブログも中身で勝負をかけるUntiqueです。
Untiqueは結構他人の目を気にするタチの人間なので、その日着ていくものを選ぶのに結構時間をかけます。(テニス以外でも、です。そこの「単に優柔不断なんじゃねぇ?」って思ったあなた!!……………正しいw)
テニスの場合、コートのサーフェスで大体決めています。ハードならトップシードI-dualを使うことになるのでベースで、オムニ/クレーならゲルレベル2OCを履くため、赤ベースで、といった感じです。
胴長短足・ダックスフンド体系のUntiqueには、過激で奇抜なデザインのウェアは着こなせません。その上「テニスウェアは白」という勝手で古臭い思い込みがあるため、持っているウェアはほとんど白が基調、ラインの色でバリエーションを出しています。(出しているつもりです(^^;)

(最近よく着る二枚です。ご覧の通り赤ベース(オムニ/クレー)の日は左を、青ベース(ハード)の日は右を選ぶわけです。なぜ二つともアディダスかって?無難なデザインが多いからですw大好きなヘンマンも着てますし。)
でも上下とも真っ白はさすがにこっぱずかしい(苦笑 ウィンブルドンかよ!!ってツッコミをくらいそうですし…(^^;よって普段は黒・灰のハーフパンツで無難に、あくまで地味にいきます。
でもやっぱり、個性を演出する上で、多少奇抜なカラー・デザインのウェアにも手を出してみたいと思ってしまうUntiqueなのでした。
(テスト前につき)~次回へ続く~
今日のうんちく
「ゴンザレスのフォアがほしい…」
全豪オープンでアンチッチに敗北し、自身のストロークにおいて決定力のなさを実感した添田豪が試合後のインタビューで放った言葉。
マニアック度★★★☆☆
Untiqueは結構他人の目を気にするタチの人間なので、その日着ていくものを選ぶのに結構時間をかけます。(テニス以外でも、です。そこの「単に優柔不断なんじゃねぇ?」って思ったあなた!!……………正しいw)
テニスの場合、コートのサーフェスで大体決めています。ハードならトップシードI-dualを使うことになるのでベースで、オムニ/クレーならゲルレベル2OCを履くため、赤ベースで、といった感じです。
胴長短足・ダックスフンド体系のUntiqueには、過激で奇抜なデザインのウェアは着こなせません。その上「テニスウェアは白」という勝手で古臭い思い込みがあるため、持っているウェアはほとんど白が基調、ラインの色でバリエーションを出しています。(出しているつもりです(^^;)

(最近よく着る二枚です。ご覧の通り赤ベース(オムニ/クレー)の日は左を、青ベース(ハード)の日は右を選ぶわけです。なぜ二つともアディダスかって?無難なデザインが多いからですw大好きなヘンマンも着てますし。)
でも上下とも真っ白はさすがにこっぱずかしい(苦笑 ウィンブルドンかよ!!ってツッコミをくらいそうですし…(^^;よって普段は黒・灰のハーフパンツで無難に、あくまで地味にいきます。
でもやっぱり、個性を演出する上で、多少奇抜なカラー・デザインのウェアにも手を出してみたいと思ってしまうUntiqueなのでした。
(テスト前につき)~次回へ続く~
今日のうんちく
「ゴンザレスのフォアがほしい…」
全豪オープンでアンチッチに敗北し、自身のストロークにおいて決定力のなさを実感した添田豪が試合後のインタビューで放った言葉。
マニアック度★★★☆☆
2007年02月25日
ええマンガ、BLEACH
ハイどうも
「テスト前だろ?こんなことしてていいのか?」
の、Untiqueです(^^;
前回の記事からだいぶご無沙汰しておりましたf^^;
テストが近くなってくると(別に勉強しているわけでもないのに)記事のことが頭になくなるのは、悪い癖ですね。ハイ。
で、残念ながら、今回はテニスの話題ではありません。(だってテニスしてないんだもん…
勉強をしようか、遊んじゃおうか、テストを目の前にしたUntiqueは常にこの選択を迫られています。(だいたいは考えているのがめんどくさくなって寝ます)
そんなときいつも、Untiqueはある言葉を自分に言い聞かせます。
前を見ろ ―と。
この場合「現実を見ろ」という意味合いですね。クラスメイトはみんな勉強している。彼らと同じぐらい勉強したのでは日ごろの努力が足りない分、到底敵うはずがない。だとしたら今出来ることは、ひたすら睡眠時間を削り、食事を早く済ませ、通学途中の電車の中でも勉強する、こういうことなんじゃないのか…現実を見ると、おのずとなすべきことは見えてきますね。
この言葉は、ある漫画からいただいたものです。
そんなわけで、ええマンガシリーズ第二弾。

今やジャンプコミックスの顔、BLEACHです。(久保帯人著)
ひょんなことから死神の力を手に入れた少年が、仲間を守るために戦う、っていう一見するとなんてことのないストーリーですが、これが面白い!!(絵うまいしきれいだし…)
戦闘シーンの迫力やストーリーの展開も大人気の理由だと思いますが、それ以上にこの作者さんの作り出す独特の世界観が、意外にも現実社会でも当てはまるものだったり、作中に登場する詩がとても的を射た表現だったりと…マンガの枠でくくってしまうにはもったいない「何か」をこのマンガは持っています。
最後は作中からの引用でしめたいと思います。
敵は一人 お前も一人 何を畏れることがある?
恐怖を捨てろ 前を見ろ
進め 決して立ち止まるな
退けば老いるぞ臆せば死ぬぞ
叫べ
「勉強だァァァァァァァァァァ」
今日のうんちく
エアロジェルにもいろいろある。
(200でしょ、300でしょ、確か500もあるわよ、って意味じゃなくてね(^^;シリカエアロゲルとかカーボンエアロゲルとか…)
マニアック度★★★★★
「テスト前だろ?こんなことしてていいのか?」
の、Untiqueです(^^;
前回の記事からだいぶご無沙汰しておりましたf^^;
テストが近くなってくると(別に勉強しているわけでもないのに)記事のことが頭になくなるのは、悪い癖ですね。ハイ。
で、残念ながら、今回はテニスの話題ではありません。(だってテニスしてないんだもん…
勉強をしようか、遊んじゃおうか、テストを目の前にしたUntiqueは常にこの選択を迫られています。(だいたいは考えているのがめんどくさくなって寝ます)
そんなときいつも、Untiqueはある言葉を自分に言い聞かせます。
前を見ろ ―と。
この場合「現実を見ろ」という意味合いですね。クラスメイトはみんな勉強している。彼らと同じぐらい勉強したのでは日ごろの努力が足りない分、到底敵うはずがない。だとしたら今出来ることは、ひたすら睡眠時間を削り、食事を早く済ませ、通学途中の電車の中でも勉強する、こういうことなんじゃないのか…現実を見ると、おのずとなすべきことは見えてきますね。
この言葉は、ある漫画からいただいたものです。
そんなわけで、ええマンガシリーズ第二弾。

今やジャンプコミックスの顔、BLEACHです。(久保帯人著)
ひょんなことから死神の力を手に入れた少年が、仲間を守るために戦う、っていう一見するとなんてことのないストーリーですが、これが面白い!!(絵うまいしきれいだし…)
戦闘シーンの迫力やストーリーの展開も大人気の理由だと思いますが、それ以上にこの作者さんの作り出す独特の世界観が、意外にも現実社会でも当てはまるものだったり、作中に登場する詩がとても的を射た表現だったりと…マンガの枠でくくってしまうにはもったいない「何か」をこのマンガは持っています。
最後は作中からの引用でしめたいと思います。
敵は一人 お前も一人 何を畏れることがある?
恐怖を捨てろ 前を見ろ
進め 決して立ち止まるな
退けば老いるぞ臆せば死ぬぞ
叫べ
今日のうんちく
エアロジェルにもいろいろある。
(200でしょ、300でしょ、確か500もあるわよ、って意味じゃなくてね(^^;シリカエアロゲルとかカーボンエアロゲルとか…)
マニアック度★★★★★
2007年02月12日
ガタが来た?
ハイどうも、香港土産片手に三連休を満喫中のUntiqueです。
今、左肩に悩んでいます。(右利きなのに)
去年の秋口から、なんとなくに鈍痛を覚え、上げ下げしたりものを持ち上げるのが辛いなと感じていまして(^^;
とくにぶつけたりしたわけでもないし、成長痛かと思い見過ごしてきたのですが・・・
授業中に電子辞書に入ってる家庭の医学を読んでビックリ!!
四十肩(五十肩)じゃん!!
代表的な症状が気持ち悪いぐらいに一致してる・・・(四十代や五十代に発症しやすいから、四十肩(五十肩)。じゃぁピチピチの十代であるUntiqueがかかったら…十肩?)医者にかかったわけでもないので確実ではないのですが、それでも、この痛みと長患いを考えれば、なにかしらの障害を抱えているのは確かだと思います。
一ヶ月ちょっと前にスクールでこけて左股関節を痛め、その影響なのか右膝にも痛みを感じるようになってきました。
そろそろガタが来た?かもしれないUntiqueのボディーですが、当然のことながらロボットじゃないので交換はききません。中学時代、風邪にはかかるものの怪我・故障には強い体を自慢にしていたのですが・・・年には勝てません。
もう少し、体をいたわってあげようかと思います。
今日のうんちく
スポーツキャスターのフローラン・ダバディは相当なテニスオタクである。(スマッシュ愛読者はご存知のはず)
マニアック度★★★☆☆
今、左肩に悩んでいます。(右利きなのに)
去年の秋口から、なんとなくに鈍痛を覚え、上げ下げしたりものを持ち上げるのが辛いなと感じていまして(^^;
とくにぶつけたりしたわけでもないし、成長痛かと思い見過ごしてきたのですが・・・
授業中に電子辞書に入ってる家庭の医学を読んでビックリ!!
四十肩(五十肩)じゃん!!
代表的な症状が気持ち悪いぐらいに一致してる・・・(四十代や五十代に発症しやすいから、四十肩(五十肩)。じゃぁピチピチの十代であるUntiqueがかかったら…十肩?)医者にかかったわけでもないので確実ではないのですが、それでも、この痛みと長患いを考えれば、なにかしらの障害を抱えているのは確かだと思います。
一ヶ月ちょっと前にスクールでこけて左股関節を痛め、その影響なのか右膝にも痛みを感じるようになってきました。
そろそろガタが来た?かもしれないUntiqueのボディーですが、当然のことながらロボットじゃないので交換はききません。中学時代、風邪にはかかるものの怪我・故障には強い体を自慢にしていたのですが・・・年には勝てません。
もう少し、体をいたわってあげようかと思います。
今日のうんちく
スポーツキャスターのフローラン・ダバディは相当なテニスオタクである。(スマッシュ愛読者はご存知のはず)
マニアック度★★★☆☆
2007年02月09日
ナチュラルレビュー。
ハイどうも、Untiqueです。
先日、旅行で家を開けていた母親が香港から戻ってきました。バイトから帰るや否や母親から手渡された袋の中には、大量の向こうのお菓子…

そうです!これです、Untiqueが求めていたものは!(笑
なんていうか、お土産って高そうな特産物とかじゃなくて、現地に売ってる普通のものが好きなんですよね~…旅行を疑似体験できる気がして…(あれ、自分だけ?(^^;
それに加えて、ナイキのロングスリーブウェアまでもらっちゃいました。スポーツウェアっぽいものをあげとけばとりあえず喜ぶことを見抜いているあたりは、やっぱり実の親ですね(笑
さて、本題。
なんと私!ナチュラルを張りました!
PacifficのClassicです。
―で、今回はそのレビューでいこうかと考えています。
セッティングは
ラケット:Volkl DNX10 325g
ガット:Paciffic Classic Gut
テンション:51ポンド
です。
第一印象は「ネオナチュラル(トアルソンのシンセティック。Untique愛用。)に似てる」というものでした。
マルチ独特の強い入力時の腰砕け感を払拭し、ナチュラルガットに近い高性能を目指したガットだけに、実質の性能もかなり近いものがあるのでしょうか。今回本物のナチュラルを打ったわけですが、あまり新鮮な驚きは得られませんでした(^^;
ただし、個々の性能を見ていくと、場面にもよりますが、やっぱりシンセ+αのものを感じました。ボレーは伸びるし、オフセンターも思った以上に楽。ブロックリターンやハーフボレーではしっかりと弾いてくれ、サービスは久々にエースを取りにいけたし…天然繊維の弾性がなせる業でしょうか(笑
ちょっとだけ飛びすぎた感もありますが、慣れれば結構なパフォーマンスを発揮してくれそうです。
今日のうんちく
ダンロップ社は、aerogelシリーズ、Aerogel300をリリースしておきながらも、M-Fil300は廃盤とせずラインナップに残す方針である。(M-Fil200,200plusは廃盤入り)
マニアック度★★★★★
先日、旅行で家を開けていた母親が香港から戻ってきました。バイトから帰るや否や母親から手渡された袋の中には、大量の向こうのお菓子…

そうです!これです、Untiqueが求めていたものは!(笑
なんていうか、お土産って高そうな特産物とかじゃなくて、現地に売ってる普通のものが好きなんですよね~…旅行を疑似体験できる気がして…(あれ、自分だけ?(^^;
それに加えて、ナイキのロングスリーブウェアまでもらっちゃいました。スポーツウェアっぽいものをあげとけばとりあえず喜ぶことを見抜いているあたりは、やっぱり実の親ですね(笑
さて、本題。
なんと私!ナチュラルを張りました!
PacifficのClassicです。
―で、今回はそのレビューでいこうかと考えています。
セッティングは
ラケット:Volkl DNX10 325g
ガット:Paciffic Classic Gut
テンション:51ポンド
です。
第一印象は「ネオナチュラル(トアルソンのシンセティック。Untique愛用。)に似てる」というものでした。
マルチ独特の強い入力時の腰砕け感を払拭し、ナチュラルガットに近い高性能を目指したガットだけに、実質の性能もかなり近いものがあるのでしょうか。今回本物のナチュラルを打ったわけですが、あまり新鮮な驚きは得られませんでした(^^;
ただし、個々の性能を見ていくと、場面にもよりますが、やっぱりシンセ+αのものを感じました。ボレーは伸びるし、オフセンターも思った以上に楽。ブロックリターンやハーフボレーではしっかりと弾いてくれ、サービスは久々にエースを取りにいけたし…天然繊維の弾性がなせる業でしょうか(笑
ちょっとだけ飛びすぎた感もありますが、慣れれば結構なパフォーマンスを発揮してくれそうです。
今日のうんちく
ダンロップ社は、aerogelシリーズ、Aerogel300をリリースしておきながらも、M-Fil300は廃盤とせずラインナップに残す方針である。(M-Fil200,200plusは廃盤入り)
マニアック度★★★★★
2007年02月01日
価値はある。意義もある。
ハイどうも、Untiqueです。
更新をサボりはや三ヶ月ちょっとが経ちました。
ちょっと驚かれるかもしれませんが、この三ヶ月間、私はとくに何をしていたわけでもないんです(^^;
ただ勉強して、バイトして、テニスして、そうやっていつの間にか時間が過ぎていて。
忙しいって、こういうことかもしれません。
長い間、お待たせしましたm(_)m(待ってねぇよ、というツッコミでもなんでもいただければ今はただ光栄です。実際、何人の人がこのブログを未だ忘れないでいるのいでしょうか…(笑)
この三ヶ月の間に、報告したいことがたくさんありました。そんなわけで今回は近況報告から始めたいと思います。
まず、念願のテニススクールに通い始めました。
11月頭ぐらいに入会しました。もちろん、レッスン料はバイトの給料から捻出しています。ジュニアクラスが四つあるうち、希望の上から二番目のクラスに入ることができました。(一番上のクラスはみんな強そうで…むしろ恐いです(^^;)
もう、ホントに、楽しくて仕方ありません。自分で稼いだお金で通っているわけなので、親に文句も言われませんし…週に一度の楽しみです(笑
バイトでは、とりあえず昇進しました。
たった20円でも、自給が上がると嬉しいものですね(#^^#)(いいようにこき使える人間だから自給を上げてこのバイトを留まらせようという店側の思惑も見え隠れする20円ですけどね)
―で、ちょっとマジメなお話。
二度目になりますが、とっても忙しくなりました。
そんな忙しい中で時間を割いてまで、こんななんてことのないブログを更新することに価値は、意義はあるのか。この三ヶ月間、自分に問い続けてきました。そして同じくその三ヶ月の間、私の出してきた答えは常に"No"だったわけです。
今なら分かります。価値はあります。意義もあります。
先日兄に「将来何になりたい?」と聞かれて私は「出版社に勤めたい」と答えました。(思いっきり働きマンの影響です(^^;でも、本心です。)
そうやって何年か先のことを考えたとき、(駄文にせよ)文章に触れたり書いたりという経験は必ずしも時間の浪費にはならないはずです。実は今、小説も書いてたりもします。二本ほどですが、友人にチェックしてもらいながら徐々に形になってきてはいます。
目先の学校成績にとらわれがちだった自分を、今ではちょっとだけ寂しい人間だったなと思います。
せっかく受験勉強をしないで済む学校にいるんだから、普通の高校生は学べないことを沢山学んで、そして未来に活かそう。(文章構成力なんて大それたものは望んでいません、ただ、センスは磨けるものだと思うので。思えば接客のバイトを選んだのも、こんな理由でした。)
Untiqueは、特別に何かずば抜けたものを持っている人間ではありません。それだけは確かです。だからこそ色んなことをちょこちょこ学んで、社会に出ても(即戦力になるとまではいかないまでも)それなりの順応性を発揮するための土台作りをしていきたいと思っています。
そんな土台作りのためのブログですが、テニス好きは相変わらずなので、話題は以前と変わらずたっぷりテニス中毒要素を含んだものにしていく予定です。
思い切りで書いたのでなんだか締まりのない文になってしまいましたが…(汗 テニス中毒記を、今後とも宜しくお願いいたしますm(_)m
今日のうんちく
フォルクルが三月中に新製品を発表するらしい。
マニアック度★★★★★
更新をサボりはや三ヶ月ちょっとが経ちました。
ちょっと驚かれるかもしれませんが、この三ヶ月間、私はとくに何をしていたわけでもないんです(^^;
ただ勉強して、バイトして、テニスして、そうやっていつの間にか時間が過ぎていて。
忙しいって、こういうことかもしれません。
長い間、お待たせしましたm(_)m(待ってねぇよ、というツッコミでもなんでもいただければ今はただ光栄です。実際、何人の人がこのブログを未だ忘れないでいるのいでしょうか…(笑)
この三ヶ月の間に、報告したいことがたくさんありました。そんなわけで今回は近況報告から始めたいと思います。
まず、念願のテニススクールに通い始めました。
11月頭ぐらいに入会しました。もちろん、レッスン料はバイトの給料から捻出しています。ジュニアクラスが四つあるうち、希望の上から二番目のクラスに入ることができました。(一番上のクラスはみんな強そうで…むしろ恐いです(^^;)
もう、ホントに、楽しくて仕方ありません。自分で稼いだお金で通っているわけなので、親に文句も言われませんし…週に一度の楽しみです(笑
バイトでは、とりあえず昇進しました。
たった20円でも、自給が上がると嬉しいものですね(#^^#)(いいようにこき使える人間だから自給を上げてこのバイトを留まらせようという店側の思惑も見え隠れする20円ですけどね)
―で、ちょっとマジメなお話。
二度目になりますが、とっても忙しくなりました。
そんな忙しい中で時間を割いてまで、こんななんてことのないブログを更新することに価値は、意義はあるのか。この三ヶ月間、自分に問い続けてきました。そして同じくその三ヶ月の間、私の出してきた答えは常に"No"だったわけです。
今なら分かります。価値はあります。意義もあります。
先日兄に「将来何になりたい?」と聞かれて私は「出版社に勤めたい」と答えました。(思いっきり働きマンの影響です(^^;でも、本心です。)
そうやって何年か先のことを考えたとき、(駄文にせよ)文章に触れたり書いたりという経験は必ずしも時間の浪費にはならないはずです。実は今、小説も書いてたりもします。二本ほどですが、友人にチェックしてもらいながら徐々に形になってきてはいます。
目先の学校成績にとらわれがちだった自分を、今ではちょっとだけ寂しい人間だったなと思います。
せっかく受験勉強をしないで済む学校にいるんだから、普通の高校生は学べないことを沢山学んで、そして未来に活かそう。(文章構成力なんて大それたものは望んでいません、ただ、センスは磨けるものだと思うので。思えば接客のバイトを選んだのも、こんな理由でした。)
Untiqueは、特別に何かずば抜けたものを持っている人間ではありません。それだけは確かです。だからこそ色んなことをちょこちょこ学んで、社会に出ても(即戦力になるとまではいかないまでも)それなりの順応性を発揮するための土台作りをしていきたいと思っています。
そんな土台作りのためのブログですが、テニス好きは相変わらずなので、話題は以前と変わらずたっぷりテニス中毒要素を含んだものにしていく予定です。
思い切りで書いたのでなんだか締まりのない文になってしまいましたが…(汗 テニス中毒記を、今後とも宜しくお願いいたしますm(_)m
今日のうんちく
フォルクルが三月中に新製品を発表するらしい。
マニアック度★★★★★
2006年10月18日
フワっと沈む?
ふぃー…
覚えてますか、Untiqueです。
いやぁー、やっと終わりましたよ、英検。いやまぁ大したレベルじゃぁないのですが、年内中に受けるのが親との約束だったので(^_^;)勉強なんて期末テスト前にしかやらないバリバリの附続校生なので結構大変でした。まぁリスニングで相当ミスってなきゃ受かってるでしょう。
そして本日、念願のテニススクールへ入会しました!!クラスはジュニアの二番目。テニスそのものも楽しみですが、そこでの出会いにも大いに期待しています。(いや、ヘンな意味ではなくて、ね(^_^;)
で、今日のお話。
かなり遅れた話になりますが、実は友達とAIGオープン決勝を見に行きました。フェデラー対ヘンマン、スゴかったです。世界一位のバッシングショット、ありゃ反応できませんわ(笑 ヘンマンもランキングこそ落ちたものの、美しく貫禄のあるネットプレーで会場を沸かせてくれました。(応援もヘンマン寄りだった気が…)一つ思ったのが、フェデラーとヘンマンの打つ球種の違い。ボールの質は「フェデラー>ヘンマン」という意見が多いようですが、タイプが違う気がしました。トップスピンで言うならば、フェデラーのボールに与えられている回転はバウンド後の威力を確保するためのもので、ヘンマンは最低限の回転を「コートに入れるため」に使っている印象でした。(あくまで直感的なものですが…)恐らくヘンマンの場合、ネットで決めるのを基本スタイルにしているため、その姿勢を貫く上でバウンド後の跳ねなどはアプローチ中相手に時間的余裕を与えてしまう、むしろ不安要素になってしまうので、極力直線的なボールで勝負をかけているのではないでしょうか?
また、ヘンマンのボールはかなり不思議でした。そんなにスピンをかけているわけでもないのに、ボールがフワッと沈むんです。(フェデラーのボールはギュンって沈む、と言えばいいのでしょうか…)こういった球質の違いなどは、テニスというスポーツがボールとガットの弾力を利用してボールを打つということに関係してくる気がします。
なんだか抽象的な表現ばかりで駄文ですが…久しぶりの投稿ということで多めに見て下さい(笑
今日のうんちく
ヨネックス、RDSシリーズに搭載されて話題になったトヨタの最新素材、ゴムメタルは、実はヨネックスよりも前にミズノのラケットに搭載されていたのだが、その時点では大した人気を呼ばなかった。
マニアック度★★★★☆
覚えてますか、Untiqueです。
いやぁー、やっと終わりましたよ、英検。いやまぁ大したレベルじゃぁないのですが、年内中に受けるのが親との約束だったので(^_^;)勉強なんて期末テスト前にしかやらないバリバリの附続校生なので結構大変でした。まぁリスニングで相当ミスってなきゃ受かってるでしょう。
そして本日、念願のテニススクールへ入会しました!!クラスはジュニアの二番目。テニスそのものも楽しみですが、そこでの出会いにも大いに期待しています。(いや、ヘンな意味ではなくて、ね(^_^;)
で、今日のお話。
かなり遅れた話になりますが、実は友達とAIGオープン決勝を見に行きました。フェデラー対ヘンマン、スゴかったです。世界一位のバッシングショット、ありゃ反応できませんわ(笑 ヘンマンもランキングこそ落ちたものの、美しく貫禄のあるネットプレーで会場を沸かせてくれました。(応援もヘンマン寄りだった気が…)一つ思ったのが、フェデラーとヘンマンの打つ球種の違い。ボールの質は「フェデラー>ヘンマン」という意見が多いようですが、タイプが違う気がしました。トップスピンで言うならば、フェデラーのボールに与えられている回転はバウンド後の威力を確保するためのもので、ヘンマンは最低限の回転を「コートに入れるため」に使っている印象でした。(あくまで直感的なものですが…)恐らくヘンマンの場合、ネットで決めるのを基本スタイルにしているため、その姿勢を貫く上でバウンド後の跳ねなどはアプローチ中相手に時間的余裕を与えてしまう、むしろ不安要素になってしまうので、極力直線的なボールで勝負をかけているのではないでしょうか?
また、ヘンマンのボールはかなり不思議でした。そんなにスピンをかけているわけでもないのに、ボールがフワッと沈むんです。(フェデラーのボールはギュンって沈む、と言えばいいのでしょうか…)こういった球質の違いなどは、テニスというスポーツがボールとガットの弾力を利用してボールを打つということに関係してくる気がします。
なんだか抽象的な表現ばかりで駄文ですが…久しぶりの投稿ということで多めに見て下さい(笑
今日のうんちく
ヨネックス、RDSシリーズに搭載されて話題になったトヨタの最新素材、ゴムメタルは、実はヨネックスよりも前にミズノのラケットに搭載されていたのだが、その時点では大した人気を呼ばなかった。
マニアック度★★★★☆
2006年10月05日
プレデター、東京都有明に出没。
ハイどうも、すっかりテニスから離れた生活を送っているUntiqueです。
なんだかんだで新学期は忙しく、夏休み前の生活サイクルを取り戻すのに一ヶ月もかかってしまいました(^^;
で、余裕も出てきたので、今日は久々のテニス。
壁打ちですが(笑
しかもたったの20分間。
まぁ、それでも楽しかったです。やっぱりいいですね、テニスは。
いよいよ始まりました、AIGオープン。
去年は友人のコネで安く前売り券を購入し決勝戦を見に行ったのですが…フェデラー人気で前売り券は完売。仕方なく当日券に…
わざわざ有明まで出向くのにチケットが手に入らなかったなんてしゃれになりませんので、始発より早く向こうに行こうと思います。(徹夜組?)
以上、学校でもバイト先でも、心はコートの上、のUntiqueでした。
今日のうんちく
V.スペーディアはフェデラーに敗戦後、フェデラーの印象を聞かれて
「彼はプレデターだ」
と答えた。
マニアック度★★★★★
想像図…

自作です(笑
なんだかんだで新学期は忙しく、夏休み前の生活サイクルを取り戻すのに一ヶ月もかかってしまいました(^^;
で、余裕も出てきたので、今日は久々のテニス。
壁打ちですが(笑
しかもたったの20分間。
まぁ、それでも楽しかったです。やっぱりいいですね、テニスは。
いよいよ始まりました、AIGオープン。
去年は友人のコネで安く前売り券を購入し決勝戦を見に行ったのですが…フェデラー人気で前売り券は完売。仕方なく当日券に…
わざわざ有明まで出向くのにチケットが手に入らなかったなんてしゃれになりませんので、始発より早く向こうに行こうと思います。(徹夜組?)
以上、学校でもバイト先でも、心はコートの上、のUntiqueでした。
今日のうんちく
V.スペーディアはフェデラーに敗戦後、フェデラーの印象を聞かれて
「彼はプレデターだ」
と答えた。
マニアック度★★★★★
想像図…

自作です(笑